「自社の名前(企業ブランド)はある程度知られているが、新製品の認知が広がらない」
「製品のスペックは競合と互角なのに、なぜか競合製品の方が『良さそう』に見える」
このような課題に直面している場合、不足しているのは企業ブランディングではなく、「製品ブランディング(プロダクトブランディング)」かもしれません。
BtoB市場においても、「どの会社から買うか」だけでなく「どの製品を買うか」という製品指名買いを促す戦略が不可欠です。
本記事では、意外と混同されがちな「企業ブランディング」と「製品ブランディング」の違いを整理し、BtoB製品が市場で独自のポジションを確立するための3DCG活用術について解説します。
そもそも違う。「企業ブランディング」と「製品ブランディング」
まず、この2つの違いを明確にしておきましょう。どちらも重要ですが、目的と役割が異なります。
| 企業ブランディング (Corporate Branding) | 製品ブランディング (Product Branding) | |
|---|---|---|
| 主語 | 会社(Who) | 製品・サービス(What) |
| 目的 | 企業への「信頼・価値」の醸成 | 製品への「選好・納得」の獲得 |
| ターゲット | 消費者、顧客、ユーザー | |
| 役割 | 長期的に企業活動全体に影響を与える | 製品ライフサイクルに応じ、製品の購買に影響を与える |
| 成果 | 情報伝達レベルに留まる可能性 | 企業のブランドイメージ向上、問い合わせ・成約への貢献 |
多くのBtoB企業は「企業ブランディング」には熱心ですが、「製品ブランディング」がおろそかになりがちです。
しかし、顧客が現場で比較検討するのは「製品」そのものです。
企業への信頼だけでは、スペック競争や価格競争から抜け出すことはできません。
なぜ今、BtoB企業に「製品ブランディング」が必要なのか
かつては「良いものを作れば、営業マンが説明して売ってくれる」時代でした。
しかし、現在は以下の理由から、製品そのものが語る力(ブランド力)を持つ必要があります。
BtoB企業の購買プロセスのデジタル化
顧客は営業担当に会う前に、Webサイトで情報の大半を収集し、候補を絞り込むフェーズに入っています。
この段階で「他とは違う何か(製品の個性)」がビジュアルやメッセージとして伝わっていなければ、検討テーブルに乗ることさえできません。
ステークホルダーへの伝わりやすさ
BtoBの購買決定には多くの人が関わります。
現場担当者が決裁者に説明する際、「〇〇社の製品」という会社名だけでなく、製品自体にブランド力があった方が社内稟議を通しやすくなります。
技術のコモディティ化(機能での差別化限界)
技術レベルが向上し、カタログスペック(数値)だけでは競合他社との差がつきにくくなっています。
「機能」だけで差別化できない以上、「その製品が持つコンセプト」や「課題解決における期待感」という付加価値で選ばれる必要があります。
製品ブランディングを加速させる「3DCG」の3つの価値
製品ブランディングにおいて重要なのは、その製品独自の「顔(Product Identity)」を作ることです。ここで3DCGが強力な武器となります。
製品コンセプトの「具現化」
製品ブランディングでは、機能以上の「印象」をデザインする必要があります。
例えば、「環境に優しい」というコンセプトの産業機械であれば、クリーンで明るいライティングの3DCGを。
「圧倒的な堅牢性」が売りなら、重厚感のある質感とダイナミックなアングルの3DCGといった具合に、実写撮影の制約(工場の暗さ、設置場所の狭さ)から解放され、「その製品が本来纏うべき世界観」を100%演出できます。
見えない価値(強み)の「アイコン化」
競合と差別化する「独自の技術(コア・コンピタンス)」は、多くの場合、製品の内部に隠れています。
3DCGを用いて内部構造や仕組みを美しく可視化し、それをキービジュアルとして定着させることで、「〇〇構造の製品といえば、あの製品」という第一想起を獲得しやすくなります。
これは強力なブランド資産になります。
タッチポイント全体での「一貫性」
製品ブランドを確立するには、Web、カタログ、動画、展示会など、あらゆる接点で「同じ顔」を見せ続ける必要があります(Product Identityの統一)。
3DCGで「マスターデータ」を作成すれば、どの媒体に展開しても色味や質感がブレることはありません。
「いつどこで見ても、あの製品だと分かる」状態を作ることが、強い製品ブランドを育てます。
製品の魅力を伝わる形に、東洋美術印刷の製品ブランディング
製品ブランディングにおいて、「伝わりにくい価値」を「伝わる形」へと可視化することが不可欠です。
東洋美術印刷は、コンサルティングからクリエイティブ、各種メディア制作までを一気通貫でサポートする「伴走型」のブランディングソリューション の中で、3DCGを強力な武器として活用し、BtoB製品の個性を最大限に引き出します。
東洋美術印刷は、コンサルティングからクリエイティブ、各種メディア制作までを一気通貫でサポートする「伴走型」のブランディングソリューション の中で、3DCGを強力な武器として活用し、BtoB製品の個性を最大限に引き出します。
3DCG制作に加え、高品質な物撮りや動画撮影といった撮影メニューも豊富に提供しており、これらの豊富なクリエイティブメニューを活用し、プロモーション全体におけるブランドの一貫性を維持しながら、高いクオリティで均一化することが可能です。
複雑な技術を持つBtoB製品のブランディングは、東洋美術印刷にお任せください。
・関連資料のダウンロード
![]() | 3分でわかる東洋美術印刷のマルチユース3DCG 東洋美術印刷のマルチユース3DCG制作は、3DCADデータを活用して作成した高品質な3DCGコンテンツをWebサイト、カタログ、動画など多様な販促ツール制作に展開していきます。 |




