プロモーション

地方銀行が生き残るにはやはり「DX」が必要?

地方の都市に行くと、「〇〇銀行」「××信用金庫」といった地元ローカルの金融機関の店舗やATMをよく見かけます。特に地方銀行は全ての都道府県に存在しており、バブル崩壊後に多くの都市銀行が統合してメガバンクになったのに比べ、地方銀行は地域経済の要としてそれぞれの営業エリアでたくましく生き残ってきました。しかし他の多くの業界と同じように金融業界、特に小規模な地方銀行ほど生き残りのためのDX推進が近年必要となってきています。今回は地方銀行のDXについて、成功事例も交えて解説いたします。
イベント情報

【展示会レポート】東京くらしのフェスティバル2023に参加しました。

2023年11月9日・10日に東京・浅草で開催された「東京くらしのフェスティバル2023」、通称「くらフェス」。弊社、東洋美術印刷は昨年に引き続き今年も「文様百趣」と「Qtte」(キュッテ)の製品をくらフェスに出展いたしました。今回は東京くらしのフェスティバル2023の様子をレポートいたします。
アート・クリエイティブ

フォントって結局なにを選べばいいの?

OTF、TrueType、モリサワ、フォントワークス、pro、std…、同じフォントでもバージョン違いなどで複数種類があることがあります。何が違っていて何を基準に選べば良いのかを紹介します。
プロモーション

今注目のクロスメディアとは?メディアミックスとの違いやクロスメディアを利用するメリット、事例を紹介

クロスメディアとは、複数のメディアを活用して効率よくマーケティングや宣伝を行う手法のことです。クロスメディアを活用すれば、宣伝の相乗効果やホットリードの獲得、幅広いターゲット層へのアプローチなど、さまざまなメリットを期待できます。
プロモーション

【最新版】2023年版大手ECサイト売上順位ランキングをご紹介!

以前の記事で、日本国内の大手ECサイトの流通総額および売上をランキング形式でご紹介しました。コロナの流行もおさまってきてリアルでの店舗営業やイベント開催も増えてきましたが、実はネット通販の市場規模も年々拡大しています。そこで今回は最新のECサイト売上高のランキングや、近年のネット通販の動きなどをお伝えいたします。
プロモーション

ステマが違法となった今、改めて知っておきたい基礎知識

広告宣伝の仕事に携わっている方なら、「ステマ(ステルスマーケティング)」はよく耳にする言葉だと思いますが、理解度は人によって差があるのではないでしょうか。ステマ-つまり広告主やその代理者が企業による宣伝と明かさずに商品・サービスを紹介する手口は、誰もがSNSで気軽に情報を発信できる世の中だからこそ流行したもの。しかし消費者を欺いて宣伝する悪質性が問題視され、2023年10月に正式に法律で罰則化されました。今回はこのステマの罰則化について、解説していきます。
プロモーション

企業Blog等、オウンドメディア運営の難しさについて

Blog運営を成功させるには必要なスキルを持つ人材の確保や体制の整備など、いくつかのポイントを押さえる必要があります。人手不足でBlog運営まで手が回らない、限られた予算で効率よく運営したいという場合は、実績やノウハウのあるプロへの依頼も検討しましょう。
イベント情報

身近にあるわかりにくさを改善する 高齢者のためのデザインを学ぶUCDセミナー【2023年12月12日10:00~無料ウェビナー開催】

多様な社会に対応する誰にでも見やすく伝わりやすいデザインが消費者とのコミュニケーションの中で求められています。本セミナーでは高齢者が感じるわかりにくさをテーマに、生活の中にある身近な事例を題材として、デザインに含まれる問題点と、その改善の仕方を紹介します。
プロモーション

WEBアクセシビリティが法律で義務化ってどういうこと?調べてみた

バリアフリーやユニバーサルデザインなど、身体の不自由な方でも容易に利用できるようにデザインされた商品や空間を世の中のいたるところで目にします。実は企業や団体のWEBサイトも、誰でも等しく情報を得られるよう「WEBアクセシビリティ」への対応が2024年4月に法律で義務化されています。とはいえWEBデザインに普段から関わっている方でもない限り、あまりWEBアクセシビリティという言葉はピンと来ないかもしれません。そこで今回はWEBアクセシビリティがどういうもので、義務化に関して何をしなければいけないのか紹介いたします。
プロモーション

「技術報告書」初心者注目!どう書くべきかまとめました

最近メーカーに入社した方は、これから新しい技術の特許を出願するというような理由で技術報告書を作成する機会が出てくるかと思います。今まで大学などで論文を執筆した経験があまりなければ、どのように書き進めたらいいのか分からないかもしれません。しかし最低限のポイントさえしっかりおさえていれば、思ったよりも簡単に技術報告書を作成できるんです。そこで今回は技術報告書をどう書けばいいか説明していきます。
タイトルとURLをコピーしました