知ってると日々の生活がちょっと楽しくなる文様トリビア~ン!その5

知ってると日々の生活がちょっと楽しくなる文様トリビア~ン!その5アート・クリエイティブ
ヒゲモン
ヒゲモン

こんにちは。文様研究室、シニア研究員のヒゲモンです。

小さい模様がちりばめられている小紋。

場所や時代の特性があるようですが、江戸小紋は有名ですね。

江戸時代に江戸で発展した江戸小紋。

今回は、江戸小紋について深堀(妄想?)していきます。

文化背景

江戸時代は戦国時代と比べると、平穏な世の中になったため、文化が円熟して裕福な商人が江戸の経済を牽引するようになりました。

財力が豊かな商人たちは自らの権威性を示すのに持ち物や着物で主張するようになり、派手でゴージャスなファッションが主流になったようです。

武士よりも階級が下の商人のほうが、きらびやかな衣装をまとっていては武士の威厳だけでなく統制という意味からも危機感を幕府がもったのも頷けます。

奢侈禁止令

幕府は幾度となく奢侈禁止令しゃしきんしれいを発令しました。

奢侈しゃし」という言葉は、贅沢という意味に加えて「身分を超えた、過度な贅沢」という意味があり、身分にそぐわない派手な服装や贅沢な振る舞いを禁止しました。

身分を超えた服装がふえると身分が分からなくなり、階級制度がなし崩しになってしまうからです。

身の回りの品に対して結構細かく制限があったようですが、着物については絵師が腕を競うような派手な絵柄にも制限が課せられたようです。

江戸っ子の粋

制限が与えられると制限範囲内でできるオシャレに磨きをかけるのが江戸っ子です。

絵師に描かせた絢爛な図案の着物は、きびしく制限されたので、一見無地にみえるような着物にも細かく手の込んだ(時にはシャレのきいた)文様柄を入れ込み、手に取ると分かるぐらいの繊細さでオシャレ度を競いました。

江戸小紋は抑えた地色に一色で染めているのが特徴なのは、このような理由からなのですね。

遠目には無地にみえる小紋の着物を用いて他とは違う品格をだそうと武士の妻や財力の高い商人がこぞって小紋のバリエーションを増やし点描の細かさを競い、小紋の中に隠れたアイテムをいれ遊び心を磨きました。

上京した伊勢型紙の職人も顧客要望に叶うべく技を高め、現在のバリエーションに至っています。

楽し気な印象の栗の小紋
楽し気な印象の栗の小紋:A1202-024

見つけにくい水鳥文
見つけにくい水鳥文:A1201-004

 一見無地にみえる力鮫文の反物
一見無地にみえる力鮫文の反物

部分拡大すると見えてきます
部分拡大すると見えてきます

江戸小紋の粋

オモテに地味目な色と見えないほどの細かい紋をいれ、裏地に派手な色を用いたファッションが、江戸の「粋」だったようです。

抑えた色味で小紋を展開し、鮮やかな差し色を入れたグラフィックを作ったら、「こいつぁ粋だねっ!」と江戸っ子がきっと褒めてくれますよ!

記者名:ヒゲモン

関連サービス

 

伝統文様データベース「文様百趣」
 
古来受け継がれてきた伝統文様の美しさと メッセージを未来に伝えるデザイン素材集
 
タイトルとURLをコピーしました