SDGs

SDGs

東洋美術印刷が誇る”グリーンプリンティング認定工場”

「グリーンプリンティング認定制度(以下GP認定制度)」は環境に配慮した印刷の総合認定制度です。 世界中で環境保護活動が行われている今、パンフレットや配布資料などの印刷物もエコフレンドリーなものに変えたいもの。 そこで今回はグリーンプリンティ...
SDGs

地球に優しい印刷インキのヒミツ

去年、SDGsが大きな話題になったこともあり、製造業の世界でもこれまで以上に環境に配慮した取り組みが求められています。 印刷業界でも、かつては生産能力を上げるために有害な化学物質を使っていたこともありましたが、技術が進化した今は、効率も品質...
SDGs

見やすいデザインに必須な「カラーユニバーサルデザイン」とは

デザインの世界には、「カラーユニバーサルデザイン」という言葉があります。 一般的なカラーデザインとは意味が少し異なるのですが、その違いはあまり知られていません。 しかしバリアフリーが普及している現代においてとっても重要なものなのです。 今回...
SDGs

2021年を”SDGs 17のゴール”から振り返ってみた

昨年はあらゆるところで「サステナビリティ」や「SDGs」という言葉を耳にしてきたと思います。 カラフルなピクトグラムとともに17個の社会的・環境的な目標が描かれた図もすっかりおなじみになりました。 とはいえ急に広まった言葉なので「本当に会社...
SDGs

CSVとCSRの違いとは?利益に繋がるCSV経営や事例について解説

2015年9月に国連本部で開催されたサミットにてSDGs(持続可能な開発目標)が全会一致で採択され、持続可能でよりよい世界を目指すためのさまざまな目標が設定されました。 SDGsの実現のために、企業レベルで取り組める評価基準がCSV(共有価...
SDGs

100人の会社員の方へ聞いてみた!SDGs意識調査

こんにちは、新人マーケターです。 SDGsという言葉を日常的に耳にするようになり、だんだんと自分に出来ることは何だろう?と自分事として考え始めた方も多いのではないでしょうか。 私も、まだ小さい子どもがいることもあり、持続可能性な社会づくりは...
SDGs

グリーントランスフォーメーション(GX)とは?その意味を解説

今、国内外の企業で注目を集めているのが、脱炭素社会の実現に向けて取り組む「グリーントランスフォーメーション(GX)」です。 2021年2月22日には、欧州連合理事会がグリーン化やデジタル化(DX)のための研究開発費として、100億ユーロを拠...
SDGs

印刷で発生するCO2はこれぐらい…だからこそ脱炭素化が必要!

SDGsという言葉の流行りも落ち着いた現在でも、サステナビリティ向上に取り組む企業って多いですよね。 特に環境問題に関して、プラスチックを使わない商品を開発したり食品ロスを減らす試みを行ったりあらゆる業界のあらゆる企業がそれぞれ取り組んでい...
SDGs

世界中で新たなグッズが登場!今FSCⓇ森林認証が熱いんです。

現在、世界中でSDGsに対する取り組みが行われています。 特に森林保護に関する活動は、単に森林減少を食い止めるだけでなく、野生生物の保護、河川や海洋の水質保全、洪水などの災害の防止、地域の伝統社会の維持など様々な効果が期待できます。 今回は...
SDGs

色覚多様性への配慮 −P型、D型色覚のシミュレーションをお馴染みのソフトで実行−

「色覚多様性」とカラーユニバーサルデザイン 東洋美術印刷株式会社の営業・デザイナー・オペレーターは、情報をわかりやすく伝えるスキルを身に付けるために、UCDA(一般社団法人ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会)の資格を取るよう推奨され...
SDGs

印刷発注者がSDGsに対応するための5つの方法

現在、世界中でSDGsやサステナビリティに関する取り組みがおこなわれています。 この記事を見ている方にも、SDGsに積極的に取り組みたいという方は多いはず。 実は印刷の発注業務の中でも、SDGsに貢献することができるんです。 今回は印刷を発...