プロモーション

BtoBマーケティングで必須!導入事例を自社サイトへ掲載するメリット

「導入事例でコンテンツマーケティング!」 コロナ禍を経て、WEBによるマーケティング活動の重要度は一段と増していると感じる人は多いと思います。 思い切って、古くなっていた自社サイトをリニューアルしたという企業様もいらっしゃるかと思います。 ...
アート・クリエイティブ

目立たせたいからって赤文字でいいの??

チラシやパンフレット、パワーポイントなどの資料で、目立たせたかったり強調したかったりという理由で赤文字を使ったり、そのような指示が入ることはよくあると思います。 でもちょっと待ってください。赤文字にしたら何か紙面が急にダサくなったと感じたこ...
イベント情報

イイクロッシングで「京都 六波羅蜜寺 空也上人写真展」を開催しています!

東洋美術印刷本社に併設されているアートギャラリー「ii-Crossing(イイクロッシング)」(東京・飯田橋)では特別展として、写真家 小平尚典氏とJAPAN MADE事務局株式会社と東洋美術印刷株式会社のコラボレーションによる「京都 六波...
プロモーション

MA・SFA・CRMの役割の違いやそれぞれの活用方法も紹介

総務省の令和2年通信利用動向調査によると、17.6%の企業がなんらかの営業支援ツールを導入しています。 マーケティングの効率化につながるITツールには、MA、SFA・CRMの3種類があります。 それぞれの役割を知り、適材適所で活用することが...
プロモーション

初心者の為の商品撮影超基礎講座 -ライティングの話-

東洋写太郎 皆さんこんにちわ。写太郎です。 会社のHP、ポスターやチラシなどに使われている商品写真。 「オフィシャルな写真はプロに任せたい!」でも予算もないし、時間もない。でも少しでもいい写真を撮って少しでも商品を魅力的にみせたい! そんな...
アート・クリエイティブ

「奇跡の一本松の根」展を鑑賞しに紀尾井清堂に行ってきました。

「奇跡の一本松の根」を見る 東日本大震災の被災エピソードのなかで特に印象深い「奇跡の一本松」。保存と再生に向けた活動の中で、「根」にフォーカスしたのが本展の特徴です。   大災害にも耐えた奇跡の一本松の姿が東京に 津波に耐えて、たった一本生...
プロモーション

旅行業界でも広まる「マーケティングのパーソナル化」

コロナ禍もゆっくりですが徐々に沈静化の兆しが表れてきている今、国内外では数年ぶりにイベントが開催されるところがあるなど、本格的な観光事業の再スタートを図る動きが見られます。 実は観光・旅行業界はインターネットの広まりとともにいち早く「顧客が...
プロモーション

メタバースをがっつり活用するには何が必要?

昨年から話題に上っていることが多い「メタバース」。 しかし最先端の技術で何をどうしたら始められるか分からないと、とっつきにくく感じている人いませんか。 今日はメタバースを始めるために必要なものについて簡単に解説いたします。 メタバースがどう...
プロモーション

印刷会社だからこそ、語りたい!「リアル媒体×プロモーション」第六弾

Withコロナの生活となって3年目が始まりました。 なかなか完璧な終息とまでは至らないですが、徐々に以前の日常を取り戻しつつあるのではないでしょうか。 今回ブログを書くにあたり、そう感じた事例がありました。 『ピールオフ広告』を用いた事例で...
プロモーション

中小の印刷会社がマーケティングオートメーション「マルケト」導入してみた マルケト奮闘記06

マーケティングオートメーションの主な導入目的として「リードナーチャリング」を挙げる企業は多いのではないでしょうか。 今回は弊社が、マルケトでリードナーチャリングをするために奮闘した様子をお伝えします。   前回の「マルケト奮闘記」を見たい方...
SDGs

介護DXを推進すべき理由とは?メリットや課題も解説

コロナ禍をきっかけとして、データやデジタル技術の力で介護現場を変革する「介護DX」に取り組む施設が増えています。 たとえば、厚生労働省が介護ソフトやタブレット端末などの導入支援を行っている「令和2年度ICT導入支援事業」の対象者は、前年度の...