アート・クリエイティブ

フォントの歴史から印刷を見てみよう・欧文編

印刷やDTPにとって切っても切れないものが「フォント」。皆さんも普段パソコンなどを操作すると「ゴシック体」とか「明朝体」といったフォントを使いますよね。そんなフォント、実はかなり奥深いんですよ。フォントの歴史を知れば印刷物や広告の文字がちょっと違った感じで見れるかと思います。 今回はそんなフォントの歴史についてお話しします。
プロモーション

印刷会社だからこそ、語りたい!「リアル媒体×プロモーション」第四弾

SNS等のWEB媒体を駆使したプロモーションが主流となる中、実物を目で見て手にするリアル媒体のプロモーションを、印刷会社ならではの視点でご紹介します。
プロモーション

あんなものからこんなものまで。多種多様なオウンドメディアの世界

日本中の会社が自社のサイトを持つ時代になりました。企業の公式Twitterや公式Instagramもよく見かけますよね。 このように、会社が自らをPRするために立ち上げたコンテンツを「オウンドメディア」と呼びます。スマホが普及した現代においてオウンドメディアはWEBページやSNSなどデジタルなものがメインとなりました。この記事では、これからオウンドメディアを立ち上げるという人のためのポイントと、サイトづくりの参考になりそうな珍しいオウンドメディアを紹介していきます。
プロモーション

とっつきにくいけどよく出てくる…マーケティング用語の意味を調べてみた

以前、校正の専門用語について記事を書いたのですが、専門用語ってどの業界でもあって、ビジネスの場でよく使われるから意味が分からないとすごく不便に感じませんか。マーケティングに関する用語もカタカナやアルファベットが多くて、いまいち慣れないという方も多いはず。そこで今回はマーケティングに関する専門用語についていくつか説明いたします。
プロモーション

中小の印刷会社がマーケティングオートメーション「マルケト」導入してみた マルケト奮闘記04

Withコロナでさらに重要性が増すWEBマーケティングやデジタルマーケティング。予算や人員の限られた中小印刷会社がMA(マーケティングオートメーション)ツール「マルケト」を導入し、使ってみた奮闘記です。
プロモーション

「オンライン校正」のメリットまとめてみました

昨年から当社でも本格始動した「オンライン校正」。今回はそのメリットについてご紹介いたします。
イベント情報

12月6日より「「社内報・周年記念誌」で実現する『つながる、その先のコミュニケーション』展示相談会」を開催します!

東洋美術印刷株式会社には、「読まれる、伝わる、残る」ツールとして社内報や周年記念誌を長年制作してきた実績があります。社内報・周年記念誌を通じてインナーコミュニケーションの改善を図りたい方のために、我が社では経験豊富なスタッフのコンサルティングによる「「社内報・周年記念誌」で実現する『つながる、その先のコミュニケーション』展示相談会」を12月6日より5日間、飯田橋にある弊社のイイクロッシングにて開催いたします。
プロモーション

プログラムの知識は不要!サクッと運用できる「WordPress」の魅力

皆さん、自分の会社や地元のホームページって好きですか?…すぐにこうだから好きだと詳しく説明できる人は少ないと思います。どうやってサイトが作られているか、詳しく知っている人はもっと少ないでしょう。現在、多くの企業や自治体などのサイトはCMSと呼ばれるシステムを使って作成されています。数あるCMSでもWordPressというものが一番使われていて、このコムデザもWordPressを利用しています。今回はWordPressがどのようなシステムなのか、紹介していきます。
イベント情報

高齢者のためのデザインを学ぶ UCDセミナー【12/7(火)10:00~オンライン開催】

シニア向けプロモーションの肝は色彩設計!多様な社会に対応する誰にでも見やすく伝わりやすいデザインが消費者とのコミュニケーションの中で求められています。本セミナーでは、高齢者や多様な色覚者の色の見え方・カラーユニバーサルデザインの基礎・色彩設計の注意すべき点など、重要な情報をわかりやすく提供するためのUCDメソッドをご紹介します。
イベント情報

UCDAアワード2021 帳票・ポスターコンテストでアナザーボイス賞&実行委員長賞を受賞しました。

UCDAアワード2021で行われた、協賛企業によるポスターコンテスト、帳票コンテストで東洋美術印刷株式会社が2年連続で入賞いたしました。制作の過程や制作者の裏話も掲載しています。
プロモーション

販促アイデアをオンライン・オフライン別にまとめて紹介

販促アイデアには、オンライン・オフラインの2種類があります。オンライン・オフラインそれぞれの強みを活かすことが、効果的な販促のポイントです。両者を融合させるO2OやOMOも視野に入れ、オンライン・オフライン別の販促アイデアを確認しましょう。