アート・クリエイティブフォントの歴史から印刷を見てみよう・和文漢文編 印刷やDTPなどにかかせないフォント。コムデザでは以前、欧文フォントの歴史について紹介いたしました。一方、日本語や中国語などアジアのフォントは欧米のものとまた違った歩みをたどっています。今回はそんな和文漢文のフォントの歴史について、まとめてみました。 2022.02.18dgaoadminアート・クリエイティブ
アート・クリエイティブ読みやすいってなんだろう? ~文字組みについて~ 実は世の中には読者が読みやすいよう、文章が美しく「文字組み」されている本や資料などがたくさんあるのをご存知でしょうか。 「文章をきちんと並べているつもりなのに、なんだか読みづらい…」そう感じた時に意識していただきたい「文字組み」のことについてご紹介いたします。 2022.02.14dgaoadminアート・クリエイティブ
アート・クリエイティブ「カタログ」「パンフレット」「リーフレット」いったい何が違うの? 商品やサービスの概要が書かれてある印刷物を指すのに使われる「カタログ」「パンフレット」「リーフレット」という3つの言葉。しかし、それぞれの言葉の違いって明確に分かっていますか。何となく分かっているつもりでも間違って認識してしまえば、印刷を発注したときに誤って情報を伝えてしまうことも…。一度間違って印刷してしまうと、時間もコストも余計にかかってしまいます。そこで今回は3つの言葉の意味をそれぞれ説明していきます。 2022.02.09dgaoadminアート・クリエイティブ
アート・クリエイティブ令和のトレンド -3DCGのすすめ- 皆さんこんにちは。写太郎です。突然ですが、みなさんは3DCGと聞いて何を思い浮かべますか?ゲームでしょうか、それとも映画でしょうか。AR・VR・MRといったXRを思い浮かべる人も多いかもしれません。 今回はクロスメディア展開における3DCGについて説明いたします。 2022.02.03dgaoadminアート・クリエイティブ
アート・クリエイティブ知ってると日々の生活がちょっと楽しくなる文様トリビア~ン!その3 「文様」と「紋様」の違いは分かっているつもりでしたが、この記事を書くにあたりいろいろ調べていたら、あまりネットや辞書ではあきらかにされていない驚きの理由がありましたので紹介したいと思います。 2022.01.21dgaoadminアート・クリエイティブ
アート・クリエイティブ「デザインの4原則」って何?④ 込められたメッセージをより効果的に伝えるために重要な「デザインの4原則」の中から「対比」について分かりやすく説明します。 2022.01.19dgaoadminアート・クリエイティブ
アート・クリエイティブTABF(TOKYO ART BOOK FAIR)に行ってきました デザイン、印刷、アート&カルチャーに関わる私たちが、クリエイター目線で気になる催し等をご紹介します。 2022.01.11dgaoadminアート・クリエイティブ
アート・クリエイティブフォントの歴史から印刷を見てみよう・欧文編 印刷やDTPにとって切っても切れないものが「フォント」。皆さんも普段パソコンなどを操作すると「ゴシック体」とか「明朝体」といったフォントを使いますよね。そんなフォント、実はかなり奥深いんですよ。フォントの歴史を知れば印刷物や広告の文字がちょっと違った感じで見れるかと思います。 今回はそんなフォントの歴史についてお話しします。 2021.12.03dgaoadminアート・クリエイティブ
アート・クリエイティブ「デザインの4原則」って何?③ 込められたメッセージをより効果的に伝えるために重要な「デザインの4原則」の中から「反復」について分かりやすく説明します。 2021.11.01dgaoadminアート・クリエイティブ
アート・クリエイティブビジネスとアートの関係〜美術館に行ってみよう!〜 デザイン、印刷、アート&カルチャーに関わる私たちが、クリエイター目線で気になる催し等をご紹介します。 2021.10.27dgaoadminアート・クリエイティブ