プロモーション

BtoBマーケティングの事例3選!成功の秘訣も詳しく解説

BtoBマーケティングとは、Business to Business、つまり企業間取引に特化したマーケティングのことです。 従来のBtoBは対面での営業・商談が主流でしたが、近年はインターネットの普及や働き方改革などの影響により、デジタルマ...
プロモーション

デジタルブックってPDFとは何が違う?メリットや具体例をご紹介

商品開発や営業などビジネスのあらゆる場面で利用されているPDF。 デバイス環境に関係なく同じ内容・同じデザインの文書ファイルを手軽に共有できる点から、1993年の本格的なリリース以来現在にいたるまで世界中で使われています。 このPDFの機能...
プロモーション

小さくても読みやすいUDフォント「みんなの文字®」とは

UDフォントをご存じでしょうか。 シニア層や弱視の方など、より多くの人にとって見やすくなるよう設計されたフォント(書体)である「ユニバーサル・デザイン・フォント」のことを言います。 今回はその中でも特に「みんなの文字®」という製品について紹...
イベント情報

「顧客本位の業務運営」の実践で企業価値の向上を実現するUCDセミナー 【7/11(火)10:00~オンライン開催】

企業とお客さまとの情報の格差を考える 生活者とのトラブルは企業にとっても不利益です。わかりやすい情報によって格差を小さくすることができます。 本セミナーでは、重要な情報のわかりやすい提供を実現するためのメソッドとなる“ユニバーサルコミュニケ...
プロモーション

保険・金融にも使える「ショールーミング」の考え方

近年、アメリカを中心にショールーミングを取り入れたマーケティング戦略が注目を集めています。 ショールーミングとは店頭で商品を実際に吟味した後で、ネット上でより安く買えたり、より多くポイントをもらえたりできる通販サイトで購入するという顧客行動...
アート・クリエイティブ

APL(ART PRINT LABO)モノクロ印刷の表現拡大研究

データと経験の蓄積で拡がる表現 美術印刷「美巧彩」ブランドを推進する当社では、自社工場の現場と連携してAPL(ART PRINT LABO)活動を行っています。 テスト印刷によるデータの蓄積をアーティストを始めとする、美術印刷を必要とするお...
プロモーション

生命保険のマーケティングとは?手法や注意点を詳しく解説

日本人の生命保険加入率は世界的に見ても高く、およそ8割 の人が何らかの生命保険に加入しています。 年齢別で見ると、30代~60歳代の、いわゆる働き盛りと呼ばれる世代の加入率が高い傾向にありますが、少子高齢化が加速化する現代日本では、今後生命...
プロモーション

DMを送るときに気を付けたいこと(割引制度編)

以前、コムデザで広告としてDMを送るのに用いられる局印に関して記事を書きました。 局印以外にもDMには気を付けたいことがあります。そこで今回は広告としてのDMを送る時の料金を割引にできる制度についてまとめてみました。 宣伝ツールとしてDMを...
SDGs

印刷で出る産業廃棄物:印刷を通じて脱炭素化に貢献する上で気を付けておきたいこと

冊子や書籍を印刷したときの過程で出た印刷用紙の切れ端や印刷インキの空き容器などといったごみは、産業廃棄物として処理されています。 ただ今はサステナビリティや環境保護の考えが普及している時代、ごみもただ廃棄したらそれで終わりではありません。 ...
SDGs

SDGs「つくる責任 つかう責任」、オンデマンド印刷で目指す廃棄レス

印刷物は多く作るほど一部当たりの単価が安くなるもの。そのために多く作り過ぎて無駄な廃棄も生まれています。 SDGs12番目のゴール「つくる責任 つかう責任」を考えるとき、つくり過ぎは抑えたいもの。 この問題を解決するには、「オンデマンド印刷...
SDGs

エコな印刷を実現する上で気を付けたいこと(グリーン購入編)

今年、国連世界観光機関(UNWTO)や観光庁などにより、自然環境への負担をおさえながら観光産業の成長を目指す「グリーンな観光」が提唱されています。 このように世界全体のあらゆる業界で持続可能性への配慮が見られるようになりました。 印刷業界で...