プロモーション空間をWEBコンテンツ化する「VR360」を体験してみた! VR360はMatterportの技術を用いて、3Dカメラで撮影した空間をWEBコンテンツ化したものです。 ただ空間を回遊できるだけではなく、その空間に独自の機能を重ねることで、従来のVRとは異なる新しい顧客体験価値を高めるサービスです。 ...2022.12.26プロモーション
SDGs盲学校の子供たちに向けて作られた「拡大本」知ってますか? 東洋美術印刷では長年にわたり、より多くの方に情報が伝わりやすいデザインの改善に努めてまいりました。 そんな弊社では2013年ごろより富士ゼロックス株式会社(現:富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社) のユーザーから構成される「...2022.12.23SDGs
プロモーション「【UCD実践編】わかりやすいデザイン9つのチェックポイント」のご紹介 情報の伝わりにくさって「デザイン」が問題…? 企業や行政がリリースした情報のなかには、文章がわかりにくく間違った解釈で読み進めてしまったり、一体何を言いたいのか読み取れなかったりするものもあると思います。 デザインに関するこんな失敗、ありま...2022.12.16プロモーション
プロモーション実は相性ばっちり!「オープンキャンパス」と「スタンプラリー」 皆さんは大学や専門学校のオープンキャンパスに参加したことはありますか。 筆者もかつて高校生だったころに、一度参加した思い出があります。 オープンキャンパスって高校生にとっては志望校が本当に自分の中で行きたい学校なのか見極めるいい機会だと思う...2022.12.15プロモーション
SDGs「TOKYOエシカル」がスタート! エシカル消費を日常にするための社会的ムーブメントを創出するとともに、エシカル消費を実践しやすい環境の整備を目指すプロジェクト、「TOKYOエシカル」が活動をスタートしました!東洋美術印刷はこの活動にパートナー企業として参加します!2022.12.12SDGs
プロモーション折込チラシに代わる塾プロモーションとは?具体例を紹介 塾のプロモーションをする際に折込チラシを用いるケースがあります。 ですが、塾のプロモーションには折込チラシ以外にも適した方法があります。 今回は折込チラシによる塾のプロモーションの効果と、折込チラシ以外のプロモーション方法について紹介します...2022.12.09プロモーション
プロモーションオープンキャンパスや塾の体験入学で活躍するVR活用方法 スマホの普及とともに年々規模が拡大するVR市場 特に教育業界においては、利用者がVRやARにすでに抵抗がないデジタルネイティブ世代であり、スマートフォン普及率も9割を超えることから、今後プロモーション活動を行う上で重要な施策となってきていま...2022.12.07プロモーション
プロモーション色覚多様性への配慮 −誰にでも分かりやすいグラフの作成− 以前に「色覚多様性への配慮 −P型、D型色覚のシミュレーションをお馴染みのソフトで実行−」という記事を書きました。 前回の記事は一般色覚者(C型)にとっては問題なく見えるものでも、それ以外の色覚者(P型、D型、T型)にとっては見分けづらい色...2022.12.05プロモーション
アート・クリエイティブJAPAN TRAIL巡回写真展@富士吉田に行ってきました デザイン、印刷、アート&カルチャーに関わる私たちが、クリエイター目線で気になる催し等をご紹介します。2022.12.02アート・クリエイティブ
プロモーション久々に増えた製造業の見本市・展示会…「DX」がらみのものも コロナウイルスが世界的に流行してから3年が経とうとしている今、ワクチン接種率が増えたことや徹底した感染対策が広まったことなどから、国内では数か月前まではあまり行われなかったコンサートや展覧会などの開催が徐々に増えてきています。 これは産業見...2022.11.30プロモーション
SDGs実はもうすぐ施行される「カーボンプライシング」って知ってますか? 日本政府が2021年より導入に向けて動き始めている「カーボンプライシング」、知らない人も少なくないのではないでしょうか。 このカーボンプライシングは脱炭素化の施策の一環なのですが、本格的に実施されたら私たちの暮らしにどのような変化があるので...2022.11.25SDGs