プロモーション

DMを送るときに気を付けたいこと(割引制度編)

以前、コムデザで広告としてDMを送るのに用いられる局印に関して記事を書きました。 局印以外にもDMには気を付けたいことがあります。そこで今回は広告としてのDMを送る時の料金を割引にできる制度についてまとめてみました。 宣伝ツールとしてDMを...
SDGs

印刷で出る産業廃棄物:印刷を通じて脱炭素化に貢献する上で気を付けておきたいこと

冊子や書籍を印刷したときの過程で出た印刷用紙の切れ端や印刷インキの空き容器などといったごみは、産業廃棄物として処理されています。 ただ今はサステナビリティや環境保護の考えが普及している時代、ごみもただ廃棄したらそれで終わりではありません。 ...
SDGs

SDGs「つくる責任 つかう責任」、オンデマンド印刷で目指す廃棄レス

印刷物は多く作るほど一部当たりの単価が安くなるもの。そのために多く作り過ぎて無駄な廃棄も生まれています。 SDGs12番目のゴール「つくる責任 つかう責任」を考えるとき、つくり過ぎは抑えたいもの。 この問題を解決するには、「オンデマンド印刷...
SDGs

エコな印刷を実現する上で気を付けたいこと(グリーン購入編)

今年、国連世界観光機関(UNWTO)や観光庁などにより、自然環境への負担をおさえながら観光産業の成長を目指す「グリーンな観光」が提唱されています。 このように世界全体のあらゆる業界で持続可能性への配慮が見られるようになりました。 印刷業界で...
アート・クリエイティブ

仏とアート展 小平尚典×塩澤文男 に行ってきました

東洋美術印刷の「美巧彩」を用いて制作された空也上人写真集とゆかりの深い展覧会レポートをお届けします。
プロモーション

塾に適したマーケティング手法や効果を高めるポイントを紹介

少子高齢化が深刻化している現代日本では、塾の集客のハードルが年々高くなってきています。 従来の方法で集客しようとしても、なかなか人を集められない可能性も考えられるため、塾に適したマーケティング手法を採用することが大切です。 今回は、塾の集客...
事例紹介

美術印刷「美巧彩」活用によるメモリアルBOX

東洋美術印刷の「美巧彩」で培われた加飾印刷や造本ノウハウを活用した、メモリアルBOX制作の実例についてお伝えします。
プロモーション

いよいよ本格的に規制される「ステマ」の実態

2022年の10月、消費者庁は景品表示法の第5条第3号に表記された「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」への規制を施行しました。 これはいわゆるステルスマーケティング、通称「ステマ」と呼ばれる広告を規制するもの...
イベント情報

【展示会レポート】ホリゾンスマートソリューションフェア2023in東京に出展しました!

2023年4月12日~14日の3日間にかけて、東京都千代田区にある科学技術館にて印刷・製本技術の展示会「ホリゾン・スマートソリューションフェア 2023 in 東京」が開催されました。世界で初めて卓上製本機を開発した老舗の製本機械メーカー、ホリゾン社が手掛ける様々な機械の展示に加えて、各印刷会社による展示ブースの出展や印刷業界の課題や今後について扱うセミナー講演と、今展示会の内容はまさに印刷業界による印刷業界のための催し物といった感じでした。今回は弊社東洋美術印刷も出展させていただいたホリゾン・スマートソリューションフェア 2023の様子をレポートいたします。
事例紹介

江戸の民衆の地震への想いを伝えるアートポストカード

東洋美術印刷の「美巧彩」を用いて実際に受注したアートポストカードの実例についてお伝えします。
プロモーション

教科書のデジタル化に欠かせないQRコード、その役割とは

現在、公立学校を中心に教育の現場で教科書や教材のデジタル化が急ピッチで進められています。 きっかけは2019年に始まったGIGAスクール構想。 これは全国の義務教育を受ける児童全員に一人一台の情報端末とインターネット環境を準備する文部科学省...