アート・クリエイティブ

タスク管理はトレロにまかせトレ

デザイナーやディレクター等のクリエイターにおすすめする、タスク管理ツール「Trello(トレロ)」をご紹介します。クリエイター以外にもソフトウェア開発会社やマーケティング・広告代理店、印刷関連やエンジニアの方々のサポートにも力を発揮します。
プロモーション

間違えやすい「予稿集」「要旨集」「抄録集」の違い、分かりますか?

大学や研究所などで自身の考えや研究成果をまとめたコンテンツとして発表される研究論文。日本は論文の提出数で世界4位という論文大国でありながら、その論文への注目度は近年、新興国に抜かれてきていると言われています。論文をより多くの人に注目してもらうためには、まず論文の内容に興味を持ってもらうことが大切です。特に論文の中身を概要のような形でまとめて的確に伝える文書として「予稿集」「要旨集」「抄録集」を作成するのが効果的です。しかしこれらの言葉の意味すらよくわからないという人もいるのではないでしょうか。そこで、今回は言葉の微妙なニュアンスの違いを中心に解説していきたいと思います。
プロモーション

印刷会社の営業が感じるオンライン校正のメリット

コロナ禍を経て注目度が増している「オンライン校正」。ご存知の方も多いかと思います。 私は印刷会社の営業として、オンライン校正を使っているクライアントと使っていないクライアント、どちらも担当をしていますが、オンライン校正は「スムーズで進行が速...
プロモーション

増えているバーチャルショールーム、どういうメリットがある?

ニュースや雑誌などで「メタバース」という単語を耳にしたことがある方は多いと思います。 メタバースはもはやオンラインゲームのみならず色々な用途で開発が進められている新世代のコンテンツといえるでしょう。 そんなメタバースと同じようで異なるものと...
アート・クリエイティブ

「好き」も大事だけど「嫌い」も大事

おしゃべりうずら はじめまして、デザイナーのおしゃべりうずらです。 ポスター、チラシ、雑誌、服、雑貨、どんなジャンルのデザインでも、まずは人の目に止まることが大事です。 人気のある色を使ったり、人気の芸能人やかわいいイラストで飾ったり…最近...
プロモーション

Z世代マーケティングの重要性や成功させるポイントを解説

自社の商品やサービスの認知度を高め、売上や利益を確保するためには、Z世代マーケティングに力を入れることが大切です。 この記事では、Z世代マーケティングの重要性や成功させるポイントについて詳しく解説します。 具体的な成功事例も紹介しますので、...
SDGs

カーボンオフセットってどういう意味?カーボンニュートラルとの違いは?意味や事例をわかりやすく解説!

「カーボンオフセット」とはどのようなもの? カーボンオフセットとは、簡単に言うと「カーボン(carbon)」=炭素、「オフセット(offset)」=相殺するという言葉が示す通り、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を相殺する活動のことです。...
プロモーション

投資や保険の失敗談から見る「伝わりやすい情報デザイン」

先月、岸田総理が国民に対して「貯金よりも投資を」と呼びかけたことが話題となりました。 しかし投資や保険選びで失敗して大損したという話もよく耳にしますよね。 こうした失敗の原因は、ある程度の知識がなければ申込書類の内容が分かりにくいということ...
イベント情報

周年記念誌・社内報で伝える「物語」の力で変わるインナーコミュニケーション【2022年8月4日10:00~無料ウェビナー開催】

テレワークも定着し、従業員の働く意識が変わりつつある昨今。 一体感や帰属意識など、様々な課題が浮かび上がってきています。ナラティブやパーパスを経営に取り入れる企業が増える中で「社内報や周年記念誌」のリニューアルもインナーコミュニケーション改...
SDGs

「アニュアルレポート」「CSR報告書」「統合報告書」…どう違う?

企業がステークホルダー(投資家や従業員などの企業関係者)向けに開示する報告書には、様々な種類があります。 アニュアルレポートやCSR報告書、統合報告書といった名前を一度は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 今回は急に企業の報告書...
事例紹介

近代科学資料館 リニューアルのご紹介(東京理科大学様)

東京理科大学様は1881年(明治14年)に創立された東京物理学校を主な前身とし、1949年(昭和24年)に設立された理学・工学・薬学・経営学をはじめとする分野を包括する理工系総合大学です。 2020年(令和3年)に創立140周年を迎えました...